



- 全面積 4,500坪
東側 鳥海山
西側 金峰山
南側 月山・羽黒山
四方山に囲まれています
- 事務室・作業室・洗卵室
- 私がお電話をお受けします。



- 遊び場 150坪
木造・天窓付き 150坪
- いつもきれいに掃除され、クラシック音楽も流れています。
- 朝ごはんです。
一部屋220羽ゆったりとした空間があります。



- シャッター全開
遊びの時間です。
- 羽黒町のおばけかぼちゃ
コンテストに並んだかぼちゃを鶏のえさにいただきます。
- 鶏たちが喜んで皮まできれいにつついて食べます。



- 月山の畑で育てた大根
毎年9月頃収穫です。
- えさになる大根葉
私たちもけんちん煮にしてごちそうになります。
- 草刈機の音がすると鶏たちは遊び場の方へ集まって来ます。
* 上の黒いネットは日よけです。



- 冬になるまで草が集められ鶏たちの健康管理に気を配ります。
- 鶏たちへ草がある季節は毎日のように与えます。
- 草が本当に大好きです。無心に食べます。



- 高速発酵飼料製造機4台。
80℃以上の温度で発酵します。
ここでえさ作りが行われます。
- 遊佐町滝淵川 枡川鮭採捕場
この鮭が重要な栄養素になります。
- 高速発酵機で作られた飼料です。
この飼料を食べさせる事によって臭わないウンチになります。
これらを混ぜ合わせて飼料ができます。
* 草はそのまま与えます。



- 地下80mより堀削
- ミネラル豊富な月山の伏流水を汲み上げました。
- この伏流水を鶏達に与えています。



- 毎日元気に卵を産んでくれます。
- 朝 9時30分
全産卵箱、土の上、台の上、次の日に残さないように念入りに卵を探します。
昼から二度目の集卵が行われます。
- 洗卵とS、MS、M、L、LLに分けられます。
薬品は一切使用しません。



- 検卵は全て手作業で卵をあてて目には見えないヒビを1ヶ1ヶ音でチェックします。
- かごに入れて配達します。
- 冬の農場 一面銀世界
じっときびしい冬を耐えています。



- 長時間は遊んでいられません。
一羽ずつお家へ入って行きます。
- 出入り口のすみっこで卵を産んでいます。
こんな寒い所で産まなくとも暖かい産卵箱があるのに・・・
- 仲間たち ポニーのちはるちゃん(♀・7才)



- 柴犬のポコちゃん(♂・7才)
- 平成16年、東北公益文科大学の学生11名が、7月と9月の休みを利用して、鶏舎の壁いっぱいにかわいい絵を描いてくれました。
- 飼料小屋にもかわいい鶏を描いてくれました。



- 奥:鶏ふん * 臭いません。
手前:おから・米ぬか
発酵させて堆肥を作っています。
80℃の温度になります。
この鶏ふんと発酵堆肥で枝豆、野菜を作り農場直営店(松乃家)の方で料理されます。
- 鶏ふんで育てられた野菜
無農薬、完全堆肥で作られています。
- 鶏ふんで育てられた枝豆
無農薬、完全堆肥で作られ、枝豆の葉はすべて鶏たちへ与えられます。